« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月29日 (金)

ラーメン二郎 小岩店 (06/9/29)

2006092901 来週から通勤ルートを新宿経由に変更するので、頻度がすくなくなるであろう小岩店へ。

19時前の到着だったので行列は3人。調理待ち含めても9人で次の次のロットだから20分待ちの計算。

時刻が早いので食べきれるかがちょっと不安だったが、仕事の区切りなのでちょっと奮発してブタ入りにしてみた(笑)

(小ぶた入り ヤサイニンニク)

今日のブタはトロトロで絶品。スープも絶妙。麺も固めにしたのでTake4好み。前回の画像に比べてヤサイの盛りが多い。それでもTake4二郎全店平均ペースの12分でスープまで完食できた。

食べ終わって出たら20人以上の行列になっていた。

| | コメント (0)

2006年9月22日 (金)

ラーメン二郎 松戸駅前店 (06/9/22)

2006092201 今の現場も来週いっぱいで来月からは会社に戻るが、定期券のルートを湘南新宿ラインに変更するつもりなので、今のうちに東方面に行っておこうと思い松戸へ。

どうも訪問する傾向が偏っている。8月の構成に比べ今月はレベルが高めの店が多く、しかも6連続で赤いカウンター(笑)

(ラーメン ヤサイ・ニンニク少し)

松戸はドンブリが大きめなせいかスープの量が多く、麺は茹で加減も食感も程よくて旨い。ヤサイはかなり多めでモヤシばかりだったが、茹で加減が絶妙で歯ごたえが丁度よく、スープの味と合うのでどんどん食べられた。ブタはホワホワ(???・・・トロトロでもプリプリでもパサパサでもないイメージ)で他の店とは違う旨さ。カネシは甘め。二郎は西辛東甘傾向であることに今日初めて気がついた。

ニンニクが惜しかった。Take4のロットの時に冷蔵庫から出したばかりだったからかもしれないが、いくつかの店で経験しているが、少ししか入れてないのに強烈にイヤな臭いが残るタイプのニンニクだった。

どうも松戸は訪問タイミングが悪い。前回は『練習後+交通マヒ+猛烈な寒さ+2連食』で「ついなんとなく」行ってしまったのだが、今日は仕事疲れでボーッとしていて、間違えて東口に出てしまった。

東口には何回か行ったことがあり景色が記憶にあるのでなんの疑いもなく、『歩道橋の右端を降りる』『歩道橋降りてすぐに吉野家がある』『近くに大きいスーパーがある』といった曖昧な記憶と一致していたため、うろうろと15分くらいさまよってしまった。(東口にも同じような場所に吉野家があるのね)

定期券の経路を上野経由から湘南新宿経由に変更する理由は・・・新宿、池袋駅を利用する機会が増えたからである(笑)

| | コメント (0)

2006年9月17日 (日)

ラーメン二郎 環七一之江店 (06/9/17)

2006091701 今日はバンドの練習日だが、関内は遅い夏休み。練習時刻に間に合うには亀戸ぐらいしかないが、電車内で掲示板をチェックしたら今日は休み。どこにしようか調べたら一之江でもギリギリ間に合いそうなので一之江に決定。

開店時刻の11時より前に到着できたが、外待ちは10人以上で、店からはすでに食べ終わって出てきている人がいる。どうやら休日は早く開店するらしい。

ちょっと心配したが開店時の客が次々に出てくるため行列はどんどん進み25分待ちで食べられた。

(ぶた2枚入り小ラーメン ヤサイ・ニンニク少し)

前回よりもややライト。だがバランスがよくどんどん箸が進む。麺は柔らかめだが、スープのコクは程よく、ブタが旨い。

3連チャンのため後半は腹いっぱいになってきたが、おいしいためスープまで完食してしまった。

2006091702

| | コメント (0)

2006年9月16日 (土)

ラーメン二郎 三田本店 (06/9/16)

2006091601  今日も計画どおり二郎へ。行列なんてなんのその、ここぞとばかりに三田へ。

Take4が並んだ場所はオヤジさんのバイクのところ。その後、多い時は隣の駐車場まで伸びていた。

約30名、待ち時間1時間でラーメンにありつけた。

(ラーメン ニンニク少し)

今日の三田はややライトな感じ。昨日の川崎とは違い、ダシは出ている。麺は柔らかめ。今日はヤサイも良かった。

ブタはジューシーだがやや煮込み不足なのか筋が固かった。

今年はキャベツの出来がいいのだろうかか?このところどこの二郎もキャベツが増えて、しかも食感がいい感じがする。裏で並んでいたときに見たキャベツの空き箱は嬬恋キャベツのものだった。

2006091602

| | コメント (0)

2006年9月15日 (金)

ラーメン二郎 京急川崎店 (06/9/15)

2006091501 実は、今週は密かに目論んでいた二郎週間。昨日こそ行かれなかったが、3連休全て単独で都心へ出かけるため用事があるため連食可能な状態。

今日はちょうど4ヶ月ぶりに、最近変わったと言われている川崎へ。

(ラーメン ヤサイ ニンニク少し)

画像で見てもわかるようにかつての川崎のイメージとは確かに変わった。量が減った。カネシが甘い。甘さばかりが目立っている。ヤサイが少ない。スープは「ライト」ではなく「薄い」。麺が柔らかく味がない。

『かなり甘めの普通の醤油ラーメン』になってしまっている感じ。一昨日の仙川のインパクトが強かったからなのだろうか?

まずくはないし店主と助手の雰囲気もとてもいいので次回に期待したいと思う。

| | コメント (2)

2006年9月13日 (水)

ラーメン二郎 仙川店 (06/9/13)

2006091301 今日は1日中カラッポの頭をフル回転させていたため夕方には燃料切れ状態になり、どうしてもカネシとグルを補給しに行きたくなった。

どこにしようか模索することなく、この前から無性に行きたくなっていた仙川店に向かい、なんのためらいもなく山手線外回りに乗車(笑)

到着すると2人待ちで、すぐ「外のお客様で大はいらっしゃいますか~?」、で間もなく席が空き、座るやいなや「ニンニク入れますか?」

(ラーメン ヤサイ)

今日は平日なのでヤサイだけ。情報によると旨くなったらしいので楽しみにしていたが、なるほど!これはよい。

前回より麺が良くなっている。どっしり固めでもちもちしていて量も増えたみたい。甘辛のカネシに濁っていないがコクがあるスープ、モチモチのブタにシコシコで固めの麺。優等生的な感じでバランスがいいが、特に「○○店と似ている」というわけでもなく、これが仙川の個性という感じなのだろうか?(表現がヘタクソ)

ここは今後も行く回数が多くなりそうな予感。

| | コメント (0)

2006年9月 8日 (金)

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 (06/9/8)

2006090801 ひさびさの赤いカウンター。

あいかわらず評判のひばりヶ丘だが開店後3ヶ月でどう変わったか確かめに訪問。

前回とほぼ同じ時刻の到着だが、行列は1人。運が良かったのか?それとも客が減ったのか?

(ラーメン ヤサイニンニク)

スープは相変わらず熱い。麺は細くなったかな?ヤサイの盛りは増えている。

Take4は標準二郎の場合で食べるのに要する時間は平均12分だが、ひばりでは15分かかっている。ネコ舌なのでつらい。

混雑時は回転が悪いようだし、もう少しスープの温度を下げたらいいと思うのだが・・・

| | コメント (0)

2006年9月 1日 (金)

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2 (06/9/1)

2006090101 このところ多摩方面に行っていなかったので定時で上がり移転してからはまだ行っていない野猿へ。(移転前も1回だけだが)

地図を確認してこなかったため手前の大通りを逆方向に行ってしまったりして痛い時間ロス(>_<)

やっと駅付近に戻り野猿街道方向に歩いていたら道路の反対側を20人近い学生グループが歩いている。

まさか二郎ではないと思いながらも不安になりやや早足で歩いて学生たちが信号待ちしている間に追い越して二郎に着くとすぐ後ろにさっきの学生の団体が・・・

行列先頭あたりも学生グループ、Take4すぐ前も学生グループ、後ろは20人の大団体。駅に近くなった分、徒歩の学生が増えたのかな?

(小ラーメン ヤサイニンニク)

ラーメンは麺、スープ、ブタ、ヤサイすべて最高だったが、オジさんにはちょっとカネシがキツすぎた・・・orz

| | コメント (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »