ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店 (06/11/3)
今日は会社で用事があったため午前中出勤。仕事が片付いたのが1時半で帰宅がてら遅い昼食(当然、二郎)を食べるためにやっている店を確認。
他にも選択肢はあったが、まだ画像コレクションがなかった小滝橋に決定。前回、悪くはなかったのでやや期待気味である。
到着したら満席で店内待ち2人。休日はこんな時間でも結構混んでるのか?トッピングは注文時に言うので、前回と同じく固めヤサイで、明日が授業参観日なのでニンニクは少なめにした。
(ラーメン 麺固めヤサイニンニク少し)
待っている間、他の客は「カラメ」にしている客が結構いたので、ここは薄かったっけ?と思い携帯にメモってある記録を見ると「カネシ辛い」「油大量」とある。テーブル席の学生っぽいのも、「味薄いんですけど~」なんて言っている。どうなっているのか?
ほどなくできたラーメンは、油は少なく、カネシは標準。スープはコクがなく、我が家の家二郎にそっくり。麺は茹でたりないパスタ状態。固め不要だった。
変わったのかブレなのかは置いといて、二郎の中では特段旨いわけではないが、まずいわけではなく、わけわかんないまずいラーメン屋よりは全然麺が旨く、まぎれもなくここは二郎である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
プロさん、アドバイスありがとうございます。
浸透圧の関係からなんとなくそうかなとは思っていましたがカエシも麺もブタも塩の使い方で味の方向性が変わるんですね。
いろいろ他方面で忙しくて次回がいつになるかはわかりませんが参考にしてみます。では。
投稿: Take4 | 2006年11月 8日 (水) 09時34分
はじめまして。家二郎スレより来ました。
苦戦しているようなので若干アドバイス。
まず、カエシですが、塩分が足りません。そこで、和食の世界で「ミズシオ」と呼ばれている飽和食塩水を作り、それを醤油に少量加えて1週間以上寝かせてみてください。結構いい感じになります。そうすればみりんは減らせるはず。
麺ですが、塩を粉に加えて見てください。うどんみたいな麺なので、カンスイ少量に塩少量でいい感じになるかと。また、水も必要です。通常、小加水麺でも25%近く使います。手順は粉、塩で攪拌、水とカンスイで攪拌、
両方を混ぜてソボロ状にし、塊にしてから数回踏み、1晩冷蔵庫で寝かせます。それを帯に伸ばし、製麺してから、再度半日以上寝かせればコシが出ます。専用の製麺機がないとコシが出ないので、これが一番でしょう。豚はうまみを残したければ塩を小さじ1-2杯入れて煮るとうまみを保てます。逆に煮汁にうまみを出すときは入れません。では、頑張ってください。
投稿: プロ | 2006年11月 7日 (火) 22時41分