« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月30日 (火)

ラーメン二郎 品川店 (07/1/30)

2007013001 どうも先週末が物足りなかったので二郎に行きたくなった。ニンニクを入れなければという条件で渋々許可がおりたので、ニンニク抜きでも味がしっかりしている品川に行くことにした。

(普通盛小 ヤサイ)

ラッキーなことに券売機脇の一番スペースがゆったりしている席になった。席につくやいなやトッピングコール。久々の品川だが相変わらずのド乳化スープで、昨年来た時ほど辛くなかった。ニンニク抜きだったのでストレートにスープを味わえたが、ここはこのほうが味わえるかもしれないと感じた。

| | コメント (0)

2007年1月26日 (金)

ラーメン大 西荻店 (07/1/26)

2007012601 ラーメン大西荻店を初訪問。行列はなく先客は4名。すぐ麺が投入され5分ほどでできあがった。

(ラーメン ヤサイニンニク)

量は二郎に比べてかなり少ない。堀切より少ないかな?スープはまんま堀切だがタレが強く甘辛。麺は堀切と同じでブタは薄く普通のチャーシューの味がした。

ここのところ金曜になると二郎モードになってしまっているため、この量ではもの足りなかったが、連食できるような胃袋ではないためストレートに帰宅した。

2007012602

| | コメント (0)

2007年1月20日 (土)

家二郎 (07/1/20)

2007012001 昨日の新店の余韻でラーメンが作りたくなったので久々の家二郎。

今回は面倒くさいのでレポートはパス(笑)麺は薄すぎてパスタみたいになってしまった。今日のブタは肩ロースを使ったが温度加減と時間がばっちりでトロトロで最高だった。タレがまだだめだなー。

| | コメント (2)

2007年1月19日 (金)

ラーメン二郎 桜台駅前店 (07/1/19)

2007011901 14日に開店した桜台駅前店を訪問。到着時18人の行列で一直線になっておりたばこ屋の前まで並んでいたが、すぐ一通の標識のところで折り返させられた。

初心者らしきグループも数組いたが、ほとんどが単独の巡礼ジロリアンらしい感じでカップルはゼロ。着席まで30分、出来あがりまで10分でほぼ標準二郎の回転ペースのようだ。

(ラーメン ヤサイニンニク)

初めてなので普通のラーメンでトッピングはヤサイニンニク。麺の容量はかなり少なめで今の川崎程度だが、太めで固い麺なので粉の重量は標準的な感じ。ドンブリが大小ともに白いので見分けがつきにくい。大が他店の小の白丼と同じ大きさで、小のドンブリはさらに一回り小さいようだ。

開店時乳化スープから方向性を変えたというスープは三田のイメージに近いが、タレが亀戸に近い甘さで残念。麺が太くて固いのでもっと甘みを抑えてカネシを効かせたほうがよさそうな感じ。

ブタ3切れ入っていたがネット上で評価されているように味の染み込みが薄いが、柔らかさはよい。

店主は自分の作業にいっぱいいっぱいで助手の面倒まで見切れないのが現状のようだ。余裕ができてスタイルが出来上がった頃また訪問しよう。

2007011902

| | コメント (0)

2007年1月14日 (日)

ラーメン髭 (07/1/14)

2007011401 今日はバンドの練習日だったが関内は桜台開店のため臨休なので平和島の髭に出かけた。

開店時刻より早く着いたが行列はなく、前の環七に開店待ちをしているらしいクルマが1台停車していた。しばらく旧東海道あたりを歩いて時間を潰して開店時刻に戻ると先ほどのクルマの2名と他に2名並んでいて、最初のロットは先客4名分でTake4は2ロット目となった。店名の由来どおり髭の店主1人で調理と配膳の対応をしている。SAX奏者のMA○TAに似た感じの店主である。

(ラーメン ニンニク少し)

小杉に似たライトなスープでブタは極小のバラ肉が2カケ。麺は二郎より細くてやや縮れていて、かん水が強く感じられ、自家製麺かどうかは不明。

トッピングはニンニクを少しにしたがかなり強かった。ヤサイはロット分ずつ茹でているため追加はできないのかもしれない。

スッキリまとまっていて旨いがバラ肉から溶けた脂とグルとかん水とニンニクが強調されてしまっている。卓上に置いてある醤油ダレを追加してみたらTake4的には丁度よかった。

二郎の麺で食べてみたいラーメンである。

2007011402

| | コメント (0)

2007年1月12日 (金)

ラーメン二郎 桜台駅前店 開店準備中 (07/1/12)

ということで、帰り道に 関内の初代助手だった店主が14日にオープンする桜台駅前店を偵察。

2007011203

西武池袋線の桜台駅を北口に出て画像のマックに沿って数十歩あるくと・・・

2007011202 開店のポスターには何歩って書いてあったっけかな?Take4は自動改札からジャスト70歩で到着。最も駅に近い二郎となる。開店100人限定の行列が駅側から並ぶと駅構内まで達するのは間違いない。

画像にも写っていますが店主は券売機の準備をしていました。店にはシャッターがなく、看板はまだ電気工事中でした。

店内のレイアウトは仙川に似ている感じでプラスチック券の券売機が入口右側に設置してありました。明日のプレオープンに備えて食器類は準備は終わっているようで、カウンターの上のトレーに薄グレーのプラスチックのタンブラーが伏せて並べてありました。

明後日のオープンには訪問できませんが、来週あたり訪問してみようと思います。

| | コメント (0)

ラーメン二郎 横浜関内店 (07/1/12)

2007011201 先週の鶴見に続き今日は弟子の店へ。14日がバンドの練習日なので定例関内と思っていたが桜台駅前店開店で臨休になるため、本日の訪問となった。開店5分前の到着で21人待ち。ギリギリ4ロット目か。

(小ラーメン ヤサイニンニク)

うーん、相変わらずの関内。今日はバランスが最高。満足の1杯でした。

| | コメント (0)

2007年1月 5日 (金)

ラーメン二郎 鶴見店 (07/1/5) (移転閉店)

2007010501 新年1杯目は鶴見店へ。夜の部開店15分後の到着だったが新年の二郎難民が押し寄せているためか店内5人の行列。外にまでは伸びていなかった。

(小 ヤサイ多めニンニクアブラカラメ)

前回薄く感じたのでカラメにしたが、ちょっと濃すぎたのでデフォルトでいいみたい。ヤサイは大半がキャベツでしんなりと茹でてありこれはこれで旨い。

風邪をひいてしまい食欲が今ひとつなのでここの量でちょうどよかったが、前回よりも盛りが減った感じで、他店の半分くらいしかなかった。少ないのは承知しているが、味は悪くないので残念な気がした。

| | コメント (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »