« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月27日 (火)

凛 (07/2/27) (現The Outsiders)

2007022701

(2010.4 The Outsidersに改名)

またまた火曜日にラーメン。通勤の途中なのだが金曜夜の営業がないのでなかなか行くチャンスがなかった凛を初訪問。空席が5席ありすぐ座れた。

(正油M)

10分でできあがり。麺は量は多く見えないがどっしり固く重みがあって食べ応えがある。甘辛く旨いスープで、ブタも甘辛の濃厚な味だが癖になりそうな食べ応えだった。炒め玉ねぎの甘さと香ばしさがとてもマッチしている。これは次回はぜひニンニクを入れなくては。

ところで、火曜日のラーメンが定例化しつつあるが、毎週2回だと体重がヤバくなってきていて、胃腸も受け付けにくくなっている。かといって週1だと金曜が待ち遠しくなるし派生店まで回るのはなかなか厳しい。どういうペース配分にしていったらよいものか・・・

| | コメント (0)

2007年2月23日 (金)

ラーメン二郎 桜台駅前店 (07/2/23)

2007022302 開店して1ヶ月が経過した桜台駅前店を訪問。到着時は行列もなく空席がちょうど1。間もなく同じ電車から降りた人たちが並びあっという間に5人以上の行列に。

(ラーメン ヤサイニンニク)

調理待ちもいなかったためすぐのロットでできあがった。麺は変わらず太め固め。ヤサイは前回より少なめでカエシは甘みが減っていていい感じだったが、スープは味が弱くなんだか臭みがあった。

券売機の向きが変わっていて買いやすくなったが冷水機がとても使いにくくなっていた。2007022301

| | コメント (0)

2007年2月20日 (火)

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2 (07/2/20)

2007022001 そろそろ学生が少なくなってくる時期なので野猿を訪問。前回道に迷ったため地図を調べたら駅前の道をまっすぐ道なりに行けばいいことがわかったので今回は迷わず駅から8分で到着。外待ち2人でやはり行列は短くなっている。

(小ラーメン ヤサイ)

到着後30分弱でラーメンのできあがり。前回ヤサイで食べられたので今回もヤサイをトッピングしたが明らかに前回より多くブタも前回よりかなり大きい。

ドンブリが小さいのでポロポロとモヤシがこぼれる。しばしヤサイと格闘してからやっと麺を引っ張り出した。

ここはTake4にはかなり辛めで完飲ができないのだが、味はとても旨くファンが多い。スープは甘味が増えた感じがして飲みやすい感じがした。ニンニクを入れてないのでわかったが、生姜が他の二郎より効いている感じがした。

次回はヤサイはパスしよう・・・

2007022002

| | コメント (0)

2007年2月16日 (金)

ラーメン二郎 京急川崎店 (07/2/16)

2007021601 京急川崎店を訪問。行列20超。関内臨休の影響なのかは不明。着席したのは入口前の席で寒い。おばちゃんの動きはテキパキして無駄がなく店主との雰囲気もとてもいい。

(小ブタ 麺固め ヤサイニンニクアブラ)

味はいつもの川崎。スープは甘辛でブタは脂身は少なくやや崩れていた。盛りは多く見えるが麺は食べ応えがあるほどの量ではない。とはいえ先日のぽっぽっ屋の量に比べれば二郎は充分にコストパフォーマンスは良い。

先週、前の携帯が壊れて買い替えたが今度のは画質が悪く、かなりソフトで補正しなければ使えない。先日の関内の画像はデジカメで撮ったものだが全然画質が違う。今度からデジカメを持ち歩かなくては・・・

| | コメント (2)

2007年2月13日 (火)

ぽっぽっ屋本店 (07/2/13) (閉店)

2007021301 今日は初めてぽっぽっ屋へ。馬喰町で降りるつもりが寝過ごして錦糸町まで行ってしまい、小岩に変更しようかと一瞬迷ったが、引き返して予定通りぽっぽっ屋に行くことにした。ところがこれが不幸の始まりであった。

馬喰町駅はてっきり前の方だと思ったら後ろ側の出口だったため地下を300m歩き、さらに地上に出ると、地図は頭に入れていたのだが電車の進行方向と地図の向きの感覚を取り違えて明後日の方向に歩くことしばし。それらしきところがないので引き返しなんとか到着。

(らーめん ヤサイ)

行列はなく先客3名。都心だけあって高い!と思っていたら、出てきたラーメンは画像ではわかりにくいが鶴見よりも少なく標準二郎の半分以下!!麺は歯ごたえがあって旨いが玉ねぎの甘味が強くカツ丼のタレみたいな味!!!不味い訳ではないがTake4には合わない味だった。

帰りはラーメンが高かったので地下鉄の乗るのはもったいないので神田まで歩くつもりだったのだが、方向感覚がずれているまま店を出たため、完全に方角を見失い、気づいたら人形町。さらに適当にあたりをつけて歩くと三越前。とりあえず神田は見えているのでそのままにたどり着いた。腹は満たされなかったが連食する気にもならずそのまま帰路に着いた。

帰宅してからまた飯を食ってしまった。

| | コメント (0)

2007年2月11日 (日)

ラーメン二郎 横浜関内店 (07/2/11)

2007021101 今日は定例関内。10時半着で11番目、2ロット目ギリギリセーフ。

(小ラーメン ヤサイ)

今日のスープは乳化の度合いが減った感じがしカネシの味わいが深くなっており、やや酸味を感じた。ブタは脂身がいつもほどトロトロではなかったものの柔らかく味がよく染みていた。やや甘味が強くなったような感じだがたぶん気のせいかもしれない。

今まではバンドの練習前でもニンニクを入れていたが今日は入れなかった。入れなくても十分美味しいのだが、ここのスープはニンニクをちょっと効かせたほうが味に拡がりが出ると思った。

| | コメント (0)

2007年2月 9日 (金)

ラーメン○二 神谷本店 (07/2/9)

2007020901 マルジのボキボキ麺が食べたくなり、2月とは思えぬ陽気で徒歩も行列もつらくないので神谷本店を訪問。

赤羽から徒歩で行ったがマルジ製麺所の看板が見えるところまで行っても行列が見えない。ドキリとしたが店の前まで行くとちゃんと営業しており中から「どうぞー」の声。行列ゼロ店内2人待ちで少々拍子抜けした。

(ラーメン ニンニク)

ちょうど麺の茹で始めだったので到着から7分で出来上がった。ブタは味が良く染みていて柔らかく食べ応えがあったがメンマは復活していない。甘辛スープでホッとさせられた。

| | コメント (3)

2007年2月 7日 (水)

ラーメン麺徳 (07/2/7)

2007020701  このところ二郎モードが週1ではおさまらなくなっている。平日はニンニク抜き命令が出ているのでニンニクを効かせなくても十分旨いところや未訪問店から選択することになる。

そこで、今日は上野の麺徳に行ってみることにした。このあたりは仕事で来ていたことがあり多少は土地勘がある。

JR上野駅から10分で到着。行列はなく先客が3名。店内は広く大きいテレビが置いてある。

(小ラーメン 野菜大盛)

5分でラーメンが出来上がった。ヤサイの盛りもよく、タレがちょっと甘すぎるがスープにもコクがあり、麺も太め固めで程よい。量は少なめだがぎっしりしていて重量感がある。バランスもよく低ランクの二郎より旨い。

価格を安く抑えているのと、空席があるのが心配だが、この地域の二郎系は貴重なので頑張ってもらいたいと思った。

2007020702

2007020703 帰り道、東京メトロ銀座線の検車区(車庫)への引込み線の踏切を通ってみた。第3軌条方式の電車が地上の踏切を通るということで鉄道マニアの間では有名な場所である。

| | コメント (0)

2007年2月 2日 (金)

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 (07/2/2)

2007020201 ひばりヶ丘駅前店を訪問。到着時8人待ち。次々着席していて調理待ち時間も少なそうなので回転は前より良くなっているようだ。

調理を見ていたらスープの注ぎ方が丁寧で、注ぎながらドンブリの中でレードルをクルリと1回転させカネシを混ぜ合わせていた。こういう動作はたぶんここだけだろう。トッピングの確認も前の分を盛り付けながら次の人のを確認していたり、二郎の中では手際もかなりいい方だと思った。

(ラーメン ヤサイニンニク少し)

ラーメンは前よりさらにヤサイが増えた感じ。スープは前ほど熱くなく、殆どの人が1ロットちょっとで食べ終えており、これが回転が良くなった要因の一つだろう。

ヤサイは前より増えた。スープは前回より乳化傾向で旨くなっていて、カネシの調合は今のスープにぴったりの感じ。麺も増えた感じがし、珍しく途中で満腹感に襲われた。間違いなくレベルが上がっていると感じた。

店主は麺茹での間だけ助手と楽しそうに話をしていた。助手が「小金井を食べに行く時は割り箸じゃないほうを使っているんですよー」と話すと店主は「普通の箸は違和感があるっていう人が多いらしいんだよ。でも割り箸も値段が上がってて大変し、あっちのほうが環境にやさしいしね。」なんて話してた。

2007020202

| | コメント (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »