« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月30日 (金)

らーめん陸 (07/3/30)

2007033001 今日もまた学生街のラーメン店へ。店内には学生らしき客もいたが空席があり、調理待ち2名。すぐ調理にかかり着席後7分で完成。

(ラーメン 味薄めヤサイ多め)

前回、味が濃かった印象があるので味薄めにした。昨日、風邪で寝込んでたので味覚がはっきりしないので、鵜呑みにしないでいただきたいのだが、トンコツ感はかなり高めでピーナッツバターやゴマペーストのような舌触りだが、スープのコクはなんだか今ひとつ。ブタはホロホロで味がしっかり染みていて最高。ヤサイはシャキとクタの中間でいい感じ。麺の量が余裕に感じたが、先週が神保町だったからなのかな?

そういえば、前回はあった万能ネギがなくなっていた。やめたのだろうか?

2007033002

| | コメント (3)

2007年3月25日 (日)

六角家 与野店 中盛+キャベチャー

2007032501 今日は二郎系ではなく家系。家族でイオン与野ショッピングセンターに出かけてみたので六角家与野店を最初で最後の訪問。なぜ最後かというと3月31日で閉店するということらしい。

ずっと前にこのブログにも書いたが、まだ新杉田当時の吉村家(暖簾分けは本牧家くらいしかなかった頃)で食べていたので家系も嫌いではない。だが、六角家は本店も行ったことがないので味はよく知らなかった。

有名店の他店舗展開のためなのか、コッテリはしているが何か工場で作られたような味でコクはなくやたら塩辛いだけ。休日のためか麺はグニャグニャでダマになってくっついている部分もある。家系ってこんな味だったっけ?という味だった。

フロア係のバイトが新人らしく店長の指示も後手後手で動きが悪い。それにいらついて店長は怒鳴ったり、無視したりしている。日の浅いバイトで閉店間近ということもあるが、気分のいい店ではなかった。これで900円はちょっと、という感じだった。二郎同等量の大盛だったら三田の倍の金額である。ショッピングセンター内のテナントだからしょうがないと思うが二郎系の安さに慣れてしまっているからなおさらそう感じたのかな?

| | コメント (0)

2007年3月23日 (金)

ラーメン二郎 神田神保町店 (07/3/23)

2007032301 学生も新社会人もまだ街には出てきていないタイミングで神保町を訪問。行列は30弱で駐車場超え10人ちょいで靖国までは届いていなかった。

(ラーメン ヤサイちょいカラアブラ)

ピッタリ1時間待ちでラーメン登場。明日は子供の行事があるのでニンニクは控え「ヤサイ、カラメちょっと、アブラ」とコールした。店主は「ヤサイちょいカラアブラ」と復唱していたので、神保町では「ちょいカラ」と言うのが良さそう。

やはり神保町は並ぶだけのことはある。Take4的には今まで食べた最高の神保町、つまり全二郎の中でダントツの出来だった。

ヤサイは生のシャッキリ感ではなく、軽く炒めた感じの歯ごたえで、ほのかに焼けた香りがして食欲をそそった。炒めたわけではないだろうから単に鍋の縁に当たって焼けただけとは思うが。

麺はネットで言われているように細くなっているが、加水率が下がったようで、弾力がないくらいに固めにボキボキになっていた。この固さの麺なら細くしないと茹で時間がかかるし、製麺機の切り刃もすぐ痛むことだろう。カネシは前回よりやや甘めに感じたが、スープ、麺、ヤサイ、ブタとのバランスが最高にいい。アブラ+ちょいカラでカネシのかかったアブラがなんとも言えない味。

思わず唸りたくなる神保町であった。大満足。

2007032302

| | コメント (3)

2007年3月20日 (火)

ラーメン学 (07/3/20) (移転→閉店)

2007032001 淵野辺のラーメン学を訪問。初めてなので混雑する極太麺の学の日ではなく、普通の日に訪問してみた。到着時、行列はゼロで空席もある。5名が調理待ちで食べているのは1人だけ。

カウンターのラーメン屋にしては割と広いスペースで、なぜか天井扇が回っている。元のテナントが付けたままだったのだろうか。客席よりも長い厨房の一番入口側の隅で調理しているのと、広めの客席スペースに醤油のポリタンクやキャベツの段ボールが置いてあり、申し訳程度の音量のBGMのせいもあり、なぜか倉庫か事務所のような雰囲気がある。

(ニンニク少しヤサイ)

2ロット目、20分弱でラーメンが完成。通常のラーメンの時の量は標準二郎より少ない。

極太麺でなくても、桜台並みの太さで、割と柔らかめで食べやすい。スープは城東地区二郎のイメージが漂う。しっかりとした味でやや甘味があるスープで旨い。玉ねぎの段ボールが置いてあったので、スープに入れているのだろうか?ブタも味付けは薄目だが肉自体が旨く好みである。

派生系には期待はずれの店も多く、ここも期待はしていなかったのだが、想像以上に二郎度が高く、一般評価が低めの二郎よりも完成度は高く、Take4的には満足だった。

2007032002

| | コメント (0)

2007年3月16日 (金)

ラーメン二郎 新小金井街道店 (07/3/16)(閉店)

2007031601 今週は小金井を訪問。中央線が事故で遅れていたせいもあるのか到着時13人待ちで、店内に入るまで後続客は来なかった。

Take4の前が乳児連れ家族だったが店主の配慮でテーブル席のあき待ちとなったので、先に着席し到着後20分でラーメンが完成。

(小ラーメン ニンニク)

カネシの染みた麺は旨いがスープにコクがなくレバーみたいな変な臭みを感じた。ニンニクはご覧のとおりどっさりでかなり辛い。

最近、身体を動かしていないせいか以前ほどの空腹感がなく、途中まで食べ進めると満腹感が襲ってきて少々つらい。ブタを食べると後がつらくなるので後まわしにしたが、味のないツナ状態のパサブタで、1口で頬張ったら口の中でホコホコになってなかなか飲み込めなかった。今日の小金井は期待はずれで少々がっかりした。

次回は麺少なめ、ヤサイ少なめ、ニンニクちょっとにしよう。でもそれだとわざわざ小金井まで出かける意味が薄い気がするが・・・

先月桜台に行った時はちょうど人材不足に陥った頃で、どこかで見たことのある助手が入っているなーと思ったら、ここの助手だった。

2007031602

| | コメント (2)

2007年3月11日 (日)

ラーメン二郎 横浜関内店 (07/3/11)

2007031101 定例関内。10時半過ぎの到着で13番目だったがあっという間にどんどん伸び、開店時には40人近い行列。日に日に行列が長くなっているようだ。

今日はニンニクを「ちょっと」入れてもらった。確かに「少し」よりも気持ち少なく、バンド前だとこれくらいがちょうどいい。

(小ラーメン ヤサイニンニクちょっと)

味はいつもの関内だが今日はやや酸味が感じられた。麺がやや細く柔らかく、少なくなったように感じた。10分弱で食べ終わったので気のせいではなさそう。ブタは味が濃すぎず肉の旨みが味わえた。

「ニンニクちょっと」にしたのだが、やはり自分で匂いが気になった。バンドの時はやっぱりニンニクは自粛しよう・・・

| | コメント (0)

2007年3月 9日 (金)

蓮爾 登戸店 (07/3/9)

2007030901  蓮爾登戸店を初訪問。このあたりは大学卒業以来だから21年ぶり。登戸駅は様変わりしていたが向ヶ丘遊園の駅はほとんど変わっておらず、通りの様子も新しくなった建物も結構あるが雰囲気は残っていて懐かしい。今日はいつも利用していた南口は行かなかったが次回は南口も散策したい。

行列はなく、すぐに調理にかかり10分でできあがった。カウンターから下ろす時の重さが予想以上で少々不安になる。

(小ラーメン ニンニク)

スープを一口すすったが甘くてが油っこい。うどんレベルの極太の硬い麺。タレとよく絡んで旨いがTake4には甘すぎる。ブタは塊状に切られたのが2つでホワホワしていて旨い。

噛み応えがある麺で途中で満腹感が襲ってきたがなんとか食べ終え、スープも半分くらい飲んで終了。

次回は麺少なめにしなければ・・・

2007030902

| | コメント (0)

2007年3月 6日 (火)

ラーメン二郎 三田本店 (07/3/6)

2007030601 KOの合格発表と入学受付の間の1日だけのはざ間を狙い半年ぶりに本店を訪問。まだ朝の10時過ぎにもかかわらず行列は常に10人前後だがポカポカの陽気で並ぶのが苦にならない。営業に出かける途中で立ち寄るサラリーマンも結構いるようだ。慣れた客が多いのか回転がとても速い。

10人以上の行列だったが到着後20分でできあがり。今日は休みを取ったのでニンニクを入れた。オヤジさんは黙々と仕事をしている。麺茹でのペースが前より早くなったかな?

(ラーメン ニンニク)

前回の現桜台店主が助手の時に比べて麺が固めになっていた。調理のペースが早かったのは茹で時間を短くしていたのだろうか。アブラの層がやや厚くコクはやや弱めだったがいいスープだった。

タレは前食べた時にくらべかなり甘辛で、ブタにもよく染み込んでいる。今日はブタも筋ばっていなくて食べやすかった。ヤサイはややクタだが、キャベツの甘味がよく出ていて春らしい(?)味わい。

本店はまだ5回目だが、Take4的には今まで食べた中で一番旨かった。

2007030602

| | コメント (0)

2007年3月 2日 (金)

ラーメン二郎 仙川店 (07/3/2)

2007030201 大学の近くにあって学生が多く来る店は夏休みの時期と3月が狙い目なので、今日は仙川店に行った。空席1で待ちは二人組が1組だったがすぐ席があき着席できた。

(ラーメン ヤサイニンニク)

調理のペースが早くすぐのロットでラーメンができあがった。スープのコクは前回よりやや劣るが、変な臭みもなく旨味がよく出ている。麺は前回よりかなり少なめになっていた。デフォでもかなり固めで、ややかん水が多めなのか黄色味が強くコシと弾力がある。ブタも大ぶりで脂身も大きいが脂身が柔らかくて甘くクセになりそうな味だった。

好みは千差万別なので賛否両論になるのはどの店でも同じことなのだが、ここはタレ、スープ、麺のバランスが一番Take4の好みに合っている二郎だと思う。

2007030202

| | コメント (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »