« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月31日 (水)

ラーメン二郎 栃木街道店 開店情報 (07/10/31)

えーっと、各店にポスターが貼り出されているようなので情報更新します。

【11月8日補足追加】
隣の犬が騒ぐので夜明け前に並ぶことはできないらしいです。(ネット情報)
(隣は数十匹の犬を育てているブリーダーです)
クルマで深夜から行かれる方は、アイドリングや話し声に十分注意が必要です。苦情が来たらお店に迷惑がかかります。

【11月4日更新】
栃木街道店に貼り出されているポスターとアルバイト募集の貼り紙。
一気に越えられて悲しいかぎりですが気を取り直して・・・(涙)
2007110402_2

【10月31日更新】
開店 11月25日午前11時 (初日は限定100食)
住所 栃木県下都賀郡壬生町本丸2-15-67
最寄駅 東武宇都宮線 壬生駅 徒歩15分
      (となっているが、もうちょっとかかるような気が・・・)
駐車場 17台 (も停められなさそうに見えるんだが・・・)
 (11/4再度下見したところ、たぶん置けます)
営業時間(当初予定)
 平日 11:30~14:30、18:00~21:00 (麺切れ終了)
 日曜 12:00~18:00 (麺切れ終了)
 定休 月曜、祝日

東京方面から高速で行く場合は北関東道の壬生ICよりも東北自動車道の栃木ICからのほうが安上がり。時間はほとんど変わらずバイパスがすいていれば栃木ICのほうが早いくらい。栃木ICからだと反対側の車線になるので犬屋のところか、先まで行ってUターンが必要。

前2回の下見の記事は、内容は変更していないですがタイトルを変更してあります。

ネット情報だと23日に本店オヤジさん以下、大挙してバスをチャーターして出かけるらしいので、どうやらプレオープンは前日ではなく、野猿、小金井が定休の23日になるようだ。

ちなみに、11月も末近くなるとTake4生息地でさえ早朝の気温は都心より2~3度は低いので、栃木でカラっ風吹きさらしの場所で長時間の行列は相当な覚悟が必要だろう。行く人は(Take4もか?)寒さ対策を忘れずに。

クルマで高速を使った場合に限定されるが、時間的には自宅から一番近い二郎になった(大汗)

行きたいけど、どうしようっかな~。

| | コメント (0)

2007年10月28日 (日)

ラーメン二郎 栃木街道店 下見その2 (07/10/28)

やっと栃木の情報が飛び交い始めた。開店日は11月25日らしいが、まだ正式発表にはなっていないので不確定情報としておきますが今のところTake4が視察に行った場所のようであり、各店店主の口からも開店の話が出始めているようなので視察情報の続きを書いておきます。

現在は工事が始まっているらしいので外観、内装はこの画像とは異なると思いますが、とりあえず10月14日時点の画像ということでご承知おきください。

ただし、あくまでもここが正しい場所であったら、ということなので鵜呑みにはしないでいただきたい。

間違ってたらごめんなさい

新店はここです。(11月4日確認)

2007102801

建物は独立しており駐車スペースも数台分ある。舗装されるの砂利のままかは不明。
(11月4日訂正 駐車場はポスター告知どおり約17台分はありそう)

2007102802

改装前の店内。右側に小上がり、左側に厨房とカウンター席、奥の窓際にもカウンター席、左奥がテーブル席というスペース。普通のラーメン屋ならこのままでいいのだろうが二郎スタイルでの営業となると大幅に改装されるものと思われる現在、改装工事が進んでいるらしい
(11月4日時点で客席部分はまだそのままで、厨房部分のみ改造中のようである) 

2007102803

栃木方向を望む。駅前の道を左方向に道成りにずっと進むとこのバイパスの道路案内看板のところの交差点に出る。交差点からは200mほど。

2007102804 

宇都宮方向を望む。この日は日曜だったのですいていたが宇都宮から栃木に抜けるバイパスで平日や土曜の交通量はかなり多くご覧のとおり1キロ以上にわたる直線区間でみんな飛ばすため路駐や駐車場待ちは危険。街路灯もないので夜にこんなところに路駐したら間違いなく大事故になる。

分離帯の切れ目は隣の犬屋の入口のところにしかない。駅側からタクシーで来ると反対車線になるので、ここでUターンしてもらうか、反対側で降りてここを横断することになるが、道路が混んでいるときは危険なのでバイパスに出る交差点のところで降りて歩いたほうがいいかもしれない。

駅から北方向が町の中心部なのでそちら側にはスーパーもコンビニもあるようだが、西方向にあたるこのあたりの場所までの間にはコンビニは1件もない。ちなみに一番近いコンビニはバイパスの宇都宮方向1キロ弱くらいの場所にあるようだ。

2007102805

駅舎の画像。ご覧の通り、新店の建物よりも小さい木造の駅舎。電車は7~8時台は15分に1本あるが、9時台に入ると30分に1本になるので、開店日は往きも還りも、下手すると10~20人くらいが同じ電車に集中する恐れがある(笑)10月14日の画像も併せてご覧ください。

機会があったらもう1回くらい視察に行くつもりです。

掲載が不適切なようでしたらコメントにその旨書いていただければ対応いたします。

| | コメント (3)

2007年10月26日 (金)

ラーメン富士丸 神谷本店 (旧○二郎・マルジ) (07/10/26)

2007102601 今日はラーメン富士丸(旧マルジ)神谷本店へ。8月に西新井に行った時は店名が変わる2日前だったので、富士丸に変わってからは初めてになる。タイミングがよかったのと雨のせいで行列はゼロですぐ着席できた。

注文はラーメンでトッピングはニンニク少しヤサイ少し。オペレーションが見える席だったが、麺の盛りが前回以上の様子でちょっと心配。出てきたラーメンはカウンターの上でスープをちょっとすすってから下ろした。

食べ始めたら、やはり前回よりかなり多くブタは15cmくらいの長さがあり家庭用のポークソテー用ほどもある。麺はいつもの富士丸の旨い麺でブタは絶品。こんなブタは食べたことがない。

かなりマイペースでゆっくり食べたつもりだが13分ほどで食べ終わっていた。次回からは少なめじゃないと厳しいな。食べ終わって外にでると数名の待ちになっていた。

2007102602

| | コメント (2)

2007年10月19日 (金)

ラーメン二郎 神田神保町店 (07/10/19)

2007101901 早上がりできることになったので神田神保町店へ。開店15分前の到着で前には既に20人以上の待ち。相変わらず神保町は行列が凄い。

人数×2分の法則どおり5ロット目、開店から42分で出来上がり。注文はラーメンでトッピングはニンニク少しヤサイアブラ。ヤサイは少なめにしようと思ってたのに他のドンブリを見てたらいけそうだったので普通にしてしまった。

麺は硬さもちょうどよくすごく旨い。スープは辛めで液体アブラが多くアブラコールは失敗。ブタは薄めの味付けだがホロホロ。

食べきったあたりで満腹になりスープ完飲はできなかった。カウンタの高さが高く目の前にドンブリがある感じになるので満腹感が早く来るのだろうか?次回はヤサイコールはなしにしよう。

2007101902

| | コメント (0)

2007年10月14日 (日)

ラーメン二郎 栃木街道店 下見その1 (07/10/14)

2007101401 今日は10月14日。元鉄ヲタのTake4にとっては意味のある日であり、今日は隣市には鉄道博物館がオープンした。やはり『鉄道の日』というよりも『鉄道記念日』といったほうが愛着がある。

鉄道の日なので電車の写真を撮りに行った・・・

・・・というわけではなく、30年前に鉄ヲタ稼業を退いているTake4にとっては鉄道博物館のオープンよりもっと気にかかるオープンがある。鉄道の日だからといって特にこれといってすることもないので気にかかるオープンのほうの視察に行ってみた。

本当なのかガセなのかは不明だが、とりあえずインターネット上の情報を頼りにナビをセットしクルマで出発。県境の先の町まで下道で行き、そこから高速に乗り途中の分岐で分かれ店の最寄のインターで降り下道を数キロ。家から85km、1時間20分で到着した。

ここには来たことはないが、今は有名店になったラーメン屋がここで開業し今は移転したらしい。ネットで調べたところ、その後昨年入ったラーメン屋も1年足らずで昨年末か今年に入ったくらいで閉店したらしい。

まだ非公式らしいので店舗の画像は掲載しないが、まだ外観は前店舗のままで敷地には雑草が茂っていて駐車場は砂利でそんなに広くはないが店舗裏側まで含めれば7~8台は置けそう。内装もそのままでまだ手をつけていない。
(11月4日訂正 駐車場はポスター告知どおり約17台分はありそう)

クルマで最寄り駅まで行ってみた。

2007101403 TRIPメーターで1.4kmで歩くと20分強程度だろうか。途中にコンビニはない。駅前広場にはタクシーの営業所と小さい信金となにかの商店があるだけでスーパーなどもない。ラーメン店寄りにちょっと行ったところに小さい喫茶店と食堂はある。

線路は単線で駅舎はラーメン屋より小さく、一応窓口はあるが駅員が常駐しているかどうかは不明で改札は自動改札ではなく簡易PASMOになっている。我々にとって最大の関心事のトイレはネットで調べたら一応あるらしいのでとりあえず安心。

2007101402

こんな駅で開店日の早朝からぞろぞろ降りたら何事かと思われるだろう。電車の本数も少ないので応援の店主なんかと一緒の電車に乗り合わせ、声をかけて駅から一緒にタクシーで、なんてこともありえそう。

帰りはルートを変え店舗前の道をそのまま某市方向に20分、10kmほど走り先ほど来る時の分岐手前のインターから高速へ乗り、生息地最寄りのインターまで20分。前記の駅から自宅まで距離70km、1時間ちょうどで帰着した。

写真はもっと撮ってますので正式に発表されたら詳しく掲載したいと思います。

一応、場所や店を特定できるような個別情報は載せてないつもりですが、なにか不具合や問題があるようでしたらコメントでご指摘いただければ対応します。

| | コメント (0)

2007年10月12日 (金)

ラーメン二郎 横浜関内店 (07/10/12)

2007101201 昨日開店3周年を迎えた関内へ。夜の部開店15分後の到着で10人待ち。

涼しくなってスープが飲みたくなったので普通のラーメンでトッピングはニンニク少しヤサイ。関内でニンニク投入は久々である。今日の助手は初めて見る顔でニンニク少しにしたら、ホントに少ししか入っていない(笑)

さて、ラーメンは・・・バランスがよく言うことなし。麺はいつもどおりの旨い麺で、ブタもヤサイも臭みがなく、スープは生姜の香りがやや強くなりいやな臭みがなくなり絶品で大満足。スープを完飲してしまった。

2007101202

栃木の二郎が来月オープンするらしい。遠いので会社帰りには行けないが、実はTake4生息地からだったら関内や野猿と同じくらいの時間で行ける場所で往復3時間半の通勤をしているわが身にとっては苦ではない距離である。開店のお祭りにはまだ参加したことないのだが、初めて行ってみようかな~?

| | コメント (0)

2007年10月 6日 (土)

ラーメン二郎 歌舞伎町店 (07/10/6)

2007100601 夕方バンドの本番があるので遅い昼食、というより早い夕食をとるため新宿で途中下車しラーメン二郎 歌舞伎町店に寄った。到着時空席1で座ってちょうど満席。本番があるので普通盛でヤサイコールのみ。

なんだか匂いは悪くない。ヤサイの盛りは多くはないがキャベツもけっこう入っておりシャキ気味でいい感じでスープを一口すすると標準に近い。ブタは小杉のような1cmくらいの厚さのバラ肉でクセも臭みもなく味付けも濃くなくいい感じ。この路線でいけば世間の評価も上がる可能性がなきにしもあらずなのかな~?と・・・

・・・と、なんで遠まわしな言い方でしかも『?』

麺がパスタ風だった・・・orz  この前の池袋の時から変わってない。(池袋はここで打った麺を配送している)

よくサラダなんかにある『短く切られマヨネーズ風味のあえ物になっている細いスパゲティ』のような感じの、細うどんと冷麦の中間くらいの太さの弾力もコシも味もない麺。奥にオーションの袋は置いてあるがその他になんだかよくわからない25kgの袋が置いてある。なにかブレンドしているのだろうか?

これで麺が良ければ中の下クラスくらいには格上げされるんだろうけど・・・

2007100602

| | コメント (0)

2007年10月 5日 (金)

ラーメン二郎 京急川崎店 (07/10/5)

2007100501 小雨の降る中、ラーメン二郎京急川崎店を訪問。国道までくるとちょうど踏切が降りたので店の前で国道を横断でき、ラッキーなことに外待ちゼロ中待ち2人で7分で着席できた。

注文はラーメンで麺硬め。着席後4分でできあがりでトッピングはヤサイニンニク。

前回はぼやけて甘いだけのスープだったが今日はいい。コクがあってバランスがよく麺もスープも味わえる。ホロホロのブタも旨かった。

大行列でしかも運悪くハズレだと足が遠のくが、行列もなく当たりの時に食べると近いうちについまた行きたくなってしまう。2007100502

| | コメント (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »