« ラーメン二郎 横浜関内店 (07/10/12) | トップページ | ラーメン二郎 神田神保町店 (07/10/19) »

2007年10月14日 (日)

ラーメン二郎 栃木街道店 下見その1 (07/10/14)

2007101401 今日は10月14日。元鉄ヲタのTake4にとっては意味のある日であり、今日は隣市には鉄道博物館がオープンした。やはり『鉄道の日』というよりも『鉄道記念日』といったほうが愛着がある。

鉄道の日なので電車の写真を撮りに行った・・・

・・・というわけではなく、30年前に鉄ヲタ稼業を退いているTake4にとっては鉄道博物館のオープンよりもっと気にかかるオープンがある。鉄道の日だからといって特にこれといってすることもないので気にかかるオープンのほうの視察に行ってみた。

本当なのかガセなのかは不明だが、とりあえずインターネット上の情報を頼りにナビをセットしクルマで出発。県境の先の町まで下道で行き、そこから高速に乗り途中の分岐で分かれ店の最寄のインターで降り下道を数キロ。家から85km、1時間20分で到着した。

ここには来たことはないが、今は有名店になったラーメン屋がここで開業し今は移転したらしい。ネットで調べたところ、その後昨年入ったラーメン屋も1年足らずで昨年末か今年に入ったくらいで閉店したらしい。

まだ非公式らしいので店舗の画像は掲載しないが、まだ外観は前店舗のままで敷地には雑草が茂っていて駐車場は砂利でそんなに広くはないが店舗裏側まで含めれば7~8台は置けそう。内装もそのままでまだ手をつけていない。
(11月4日訂正 駐車場はポスター告知どおり約17台分はありそう)

クルマで最寄り駅まで行ってみた。

2007101403 TRIPメーターで1.4kmで歩くと20分強程度だろうか。途中にコンビニはない。駅前広場にはタクシーの営業所と小さい信金となにかの商店があるだけでスーパーなどもない。ラーメン店寄りにちょっと行ったところに小さい喫茶店と食堂はある。

線路は単線で駅舎はラーメン屋より小さく、一応窓口はあるが駅員が常駐しているかどうかは不明で改札は自動改札ではなく簡易PASMOになっている。我々にとって最大の関心事のトイレはネットで調べたら一応あるらしいのでとりあえず安心。

2007101402

こんな駅で開店日の早朝からぞろぞろ降りたら何事かと思われるだろう。電車の本数も少ないので応援の店主なんかと一緒の電車に乗り合わせ、声をかけて駅から一緒にタクシーで、なんてこともありえそう。

帰りはルートを変え店舗前の道をそのまま某市方向に20分、10kmほど走り先ほど来る時の分岐手前のインターから高速へ乗り、生息地最寄りのインターまで20分。前記の駅から自宅まで距離70km、1時間ちょうどで帰着した。

写真はもっと撮ってますので正式に発表されたら詳しく掲載したいと思います。

一応、場所や店を特定できるような個別情報は載せてないつもりですが、なにか不具合や問題があるようでしたらコメントでご指摘いただければ対応します。

|

« ラーメン二郎 横浜関内店 (07/10/12) | トップページ | ラーメン二郎 神田神保町店 (07/10/19) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。