« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

2007年総括

昨年に比べやや減ったものの月平均にならすと6~7食というペースで今年を終えました。
今年は栃木オープン初日のお祭りにも参加し、すっかりハマった1年でした。

やや頻度の偏りが出てくるかと思いきや、前回訪問からの日数を管理して、先々2ヶ月10回程度までのスケジュールを調整したので、直系ではホームとなった関内と今年開店でルート的にも割と行きやすくて回数を重ねた桜台を除くと、好みからややはずれる店が1回、他は2回というコンスタントな訪問で、派生店にも足を伸ばすという目標もなんとかこなせた感じでした。

今年の総括は
【直系】関内11、桜台4、武蔵小杉、歌舞伎町、小滝橋、新代田、池袋、亀戸、松戸、高田馬場、荻窪、京成大久保、栃木街道 各1 前記以外 各2
【フジマル(マルジ)】神谷2、板橋2、西新井1、北浦和1
【ラーメン大系】蒲田、西荻窪、蕨、暖々 各1
【派生・亜流】勇花2、いごっそう、陸、凛、髭、さぶ郎、吉野、ぽっぽっ屋本店、蓮爾、学、麺徳、元気の源 各1
計81食(家二郎、他のラーメン含まず)

過去にネット上のトラブルに巻き込まれた経験から、自分からは他所様のブログやサイトへのアプローチはしない方針で、誰に見てもらうでもなくこっそりと日記代わりにやっていくつもりでしたが、いくつかのブログやサイトにリンクしていただいたて現在では1日のアクセスが年初の10倍という信じられない状態に跳ね上がり驚くばかりです。
来年も今年同様マイペースで二郎日記を更新していければと思っています。

今年1年ありがとうございました。来年も良い年でありますように。

| | コメント (0)

2007年12月28日 (金)

ラーメン二郎 府中店 (07/12/28)

2007122801 今年の二郎納めは府中店へ。仕事納めの後二郎納めの人が多いためか店内外あわせて14人待ち。

麺はさらに太く重くなったか?気のせいか?前回ヤサイコールで危険領域だったので今回はヤサイ少し多めニンニク少しにしたが、ブタが前回より多く今回も危険領域。多摩地区以外の二郎だったら小豚のレベルの量。

スープは前回辛かったが今回は甘い。そう言えばカラメコールの客が多かった。ブタは柔らかくタレが甘くなったため、とてもいい感じ。ヤサイはややクタ気味の茹で方で重量がある。

スープも悪くなく旨いのだが、ちょっとタレが甘すぎてバランスを崩していている感じがした。ニンニクが辛かったのが残念。この冬の輸入ニンニクはどこもこういう傾向なのだろうか?

新年は4日が仕事初めだがやっている二郎は2件。来年の話をすると鬼が笑うというが、今から4日はどこに行こうか悩んでいる・・・(そこまで悩むほどのことでもないが)

2007122802

| | コメント (0)

2007年12月24日 (月)

ラーメン二郎 目黒店 (07/12/24)

2007122401 会社でメンテ作業があったため午前中休出の立会いで、帰りに遅い昼飯で目黒でイブ二郎。ちょうど半年ぶりの訪問。

到着時20人弱の行列だが回転がいいので25分で着席でき7分後には完成。小ラーメンでヤサイアブラ。

麺は細め柔らかめだったが、スープは乳化傾向でコクがありやや甘辛のタレとの相性もよく旨い。ブタは小ぶりだが旨くやや多めに入っていた。液体アブラ多めだが、トッピングのアブラは旨く、スープを完飲してしまった。

2007122402

| | コメント (0)

2007年12月22日 (土)

らーめん大 蕨店 (07/12/22)

2007122201 オープンしたばかりのらーめん大蕨店に行った。駅から1分で近い。新たにロゴができ、看板は蒲田や旧堀切とは異なり白地にひらがなで『らーめん大』になっている。

ちょっとオシャレなカウンター式ダイニングと思われる店の居抜きなのでラーメン屋らしからぬ内装。暖房を入れているのか店内は暑い。

到着時は5人待ちで食べている客も慣れてない客ばかりなのか席もなかなかあかず、ロットも2杯ずつなので回転は悪い。着席まで20分、できあがりまでさらに10分。店長が慣れてないのか手際がまだよくない。トッピングはニンニク少しヤサイ少し多めなのだがニンニクも少し多めと勘違いされた感じの量。

麺は堀切系共通の仕入れの麺なので他の大と同じ。スープはコクもあり堀切を旨くした感じで化調多めで甘辛。ブタは薄いのが2枚でヤサイの盛りは蒲田と同程度。ニンニクはピリピリ辛く匂いも強く、これは失敗だった。

あくまでもTake4個人の主観だが、このところ巷に急激にデフォルメした書体の商業書道のロゴやひらがな表記が溢れるようになったのであまり好きにはなれない。やっぱり赤や黄色の看板に楷書やゴシックで『ラーメン』と書かれているほうが旨い店のように見えるのだが・・・

2007122202

| | コメント (1)

2007年12月14日 (金)

ラーメン二郎 上野毛店 (07/12/14)

2007121401 府中にでも行こうかと思ったら京王線が止まっているとの情報があったので予定を入替え上野毛店へ。コンスタントに半年ごとの訪問になっている。到着時は行列はなく満席で5分ほどで着席。

注文は小ラーメンで10分でできあがり、トッピングはヤサイニンニク。カケラブタが数個で、前回よりだんぜん少ない。麺はほどよい硬さで旨い。今日のスープは液体アブラ多めでコクがあるが透明度は高い。タレは濃い目のやや甘辛で、三田のカラメという感じだろうか。ほどよい硬さのヤサイはコールしてもさほど多くなくニンニクは粗めでカラい。

窓全開で扇風機も回っているため寒いので訪問周期を変えたほうがいいかな。

2007121402

| | コメント (0)

2007年12月11日 (火)

麺屋!ボッケもん 六角橋店 (閉店・転換)

2007121101

(2008年5月花月に転換)

バンドのリーダーと会う用事があり、ついでに一緒に二郎インスパイアの『麺屋!ボッケもん』に行くことになった。実はこのリーダーというのが以前にも何度か書いている二郎歴20年以上のベテラン。

行列はゼロ、先客1名でこの客が間もなく退店したので貸切に。さすがに行列までは二郎インスパイアにはできないのはしょうがないところ。がっつりラーメンをヤサイマシマシアブラで注文。

さて、ラーメンが出てきたが見た目はまんま二郎。ブタが大きい!ヤサイが山盛り!だが、画像を見れば気が付くとおもうが、なんかおかしい。レンゲも大きい!モヤシも太くて大きい!

・・・のではなく、ドンブリが異様に小さいのだ!!!

二郎のドンブリより2回りほど小さく、直径15センチほど20センチくらい。マシマシにしたヤサイも鶴見のヤサイ多めよりは多いが、普通の二郎のヤサイコールよりは少ない。ブタも普通の二郎くらいの大きさで幅はやや薄めで関内程度。スープは超甘めで亀戸より甘い。麺は二郎の細めの店と同程度の太さか。つるっとしていて噛み応えがあり味は悪くなく麺量は鶴見、目黒よりちょっと多めという感じ。ブタは普通のチャーシューではなくしっかり味のついた締まったブタで亀戸のような感じの味。スープは甘すぎるせいかダシのコクがあまり感じられない。

二郎に慣れてる人には少なく感じるが、580円で家系の中盛よりも多いくらいなので普通の人には十分な量だろう。これでスープが甘くなければ、また行くこともあるのかもしれないのだが・・・

2007121102

| | コメント (0)

2007年12月 9日 (日)

ラーメン二郎 横浜関内店 (07/12/9)

2007120901 定例関内。今日は夕方からライブがあるので一旦荷物を置きに会社に寄り13:00過ぎに関内へ。到着時25人程度の行列で13:45着席、同時にトッピングコール。席がギリギリまで空かなかったが、危うくゴミ箱行きは免れた。

小豚にしようと思ったら豚切れだったの普通の小でトッピングはヤサイ。このところ多めの店ばかり行っていたので関内の小では少なく感じるようになってしまい、ついゴクゴクとスープ完飲。今日も最高の関内だった。

横浜まで荷物を取りに戻りライブ会場へ。ちなみに会場は二郎から徒歩2~3分の場所。荷物がなければもう少し遅い時間に食べて直行するところなのだが・・・

2007120902

| | コメント (0)

2007年12月 7日 (金)

ラーメン二郎 環七一之江店 (07/12/7)

2007120701 値上げ後の一之江を訪問。19時ちょっと前の到着で満席だったがすぐに座れ、その後も常時空席があるか満席といった状態。

ここの汁なしは金額が一緒なので初めて汁なしの食券を購入し、食券と一緒に現金50円を添えて生玉子を注文。着席後すぐに前のロットを出していたので10分程度でできあがり、トッピングはニンニクヤサイアブラ。

レンゲでスープを味見したが関内よりスープが多めなのかさほど濃くない。麺を引っ張り出して生玉子を投入。

2007120703 これを混ぜ卓上のブラックペッパーも投入して食べたが全卵のためかなりまろやかで味が薄めになってしまうが、そのため麺の味はしっかり味わえる。アブラもタレも濃すぎず身体のことも意識しなければならないTake4世代には優しい二郎だと思う。

Take4的にはここでは普通のラーメンのほうが好みかもしれない。

2007120702

| | コメント (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »