« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月28日 (月)

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2 (08/7/28)

2008072801 夏休みをバラで毎週火曜日に取ることになった。火曜日はカミさんが仕事だが今年は子供を見てもらえるあてがないためである。Take4は交代でしか休みがとれない仕事だし有給休暇なんてものもないのでまとまって休んだことはほとんどないため一向に差し支えない。

そこで恐る恐る月曜の二郎の打診をすると「ニンニクは絶対に入れないで!(怒)」ということで渋々許可が出た。

第一弾は野猿に行った。先週金曜の府中に続いての多摩方面だが今年の夏は野猿は休みが多くこれから先は混みそうだと判断してのこと。

今までは横浜から橋本経由で行っていたが今日は新宿回り。倍近い距離の移動になるが到着時間はどちらから行ってもほぼ一緒で新宿までは定期があるので電車賃が330円安くあがる。京王線で人身事故がありダイヤは乱れていたが遅れていた準特急に乗ることができ京王堀之内には橋本回りと変わらぬ時刻に到着。

二郎に着くと行列はなく店内4人待ちのみ! 食券を買って待ち席に座るとすぐ店主から食券を求められた!! 前回辛かったので味薄めで注文。5分ほどで席に座ることができたが、なんと座ったとたんトッピングコール!!! 今日はノーコール。カメラやタオルをカバンから出したりベルトを緩めたりする余裕もなくドンブリをカウンターに下ろした。野猿で店に着いて10分もしないでラーメンにありつけるなんてかなり珍しいことだろう。

肝心のラーメンだが、麺はかんすいが多いのかプニプニヌルヌルしていていつもの旨さが感じずちょっと残念。スープは背脂が溶けきっていて細かい粒状に乳化していてアブラっこくこれも残念。味薄めにしたがそんなに辛くないのでデフォでよかったのかもしれない。ブタはやや脂が抜けてる感じだが甘辛のタレがよく染みてて歯ごたえ柔らかさともにばっちりで旨い。ヤサイは前回のノーコールの時より多くTake4にはちょうど良い量。

汗だくで食べたが帰りに新宿までの間になんとか汗は引いた。しかし地元で隣の駅からの4kmウォークで再び汗だくに。先日の北浦和に行った日を除いて、もう1ヶ月半続いているのだが今月のようなペースでラーメン食べてりゃ体重が減るわきゃないね・・・orz

2008072802

| | コメント (0)

2008年7月25日 (金)

ラーメン二郎 府中店 (08/7/25)

2008072501 今年はまだ府中店に行ってなかったので訪問。Take4はつけ麺はあまり好みではないので今まで二郎では食べていなかったのだがこの暑さなので初めて注文してみた。

府中のはザルラーメンという呼び方で食券を渡す時にあつもりで注文。トッピングはニンニクカラメ。

付けダレには通常よりやや少なめのスープで小さく切ったブタが少々。あつもりの場合ヤサイは麺のドンブリに載っていて、味付け海苔が2枚。麺にはひとすくいスープがかけられている。

麺、スープ、ヤサイ各々の味はラーメンと変わらず、食べやすくて量の多さを感じにくくて良いのだが、つけ麺に慣れていないのとカラメにしたこともあり個人的にはタレの味ばかり強調されて今ひとつ味がバラバラに感じた。

暑い中でも熱々の渾然一体としたラーメンをフーフーしながらワシワシ食べるのが二郎だと自分の中でイメージが出来上がっているようだ。今後、他の店でつけ麺を注文するかどうかは未定。

入口右側ガラス戸の下部に大宮店のポスターが貼ってあった。

2008072503

2008072502

| | コメント (0)

2008年7月21日 (月)

ラーメン二郎 横浜関内店 (08/7/21)

2008072101 今日は会社の設備点検のため出社だったが予定より早く終わったので関内店に行った。17:20に到着すると行列はなく先頭になり、間もなく行列が伸び始めた。開店時には行列は角から折り返して隣の写真屋前まで50人近い状態。

麺はいつもどおりの旨さだが、今日はブタが巻きチャーではなくぎっしり味の詰まった塊だった。肉の部位を変えたのか今日だけなのかファーストロットのブタがたまたま大きい塊だったのかは不明。

スープはかなり濃厚で経験したことない旨さ。それに合わせるかのようにタレも濃い目。いつも旨いのだがこんな濃厚で旨い関内は初めて。

これからもこのスープで行くならさらに行列が伸びるだろうなあ。

店を出たら折り返しの行列が店の前まで達していて50人以上になっていた。

2008072102

| | コメント (0)

2008年7月20日 (日)

ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店 (08/7/20)

2008072003 練習のあと軽く打上げをやったが何も食べなかったので腹がへったので帰りに途中下車してオタキに寄った。店内空席2で行列はなし。注文はラーメンでトッピングはヤサイ多め。

スープとブタの味は前より良くなったかな?という感じだがデロ麺、デロ脂、厨房内のお喋りは相変わらずだった。

2008072004

| | コメント (2)

麺屋ZERO1 (08/7/20) (閉店)

2008072001 今月はバンドの練習日が1週間ずれて今日。そしたらそれに合わせるかのように関内から臨休メール!orz

どこにするべえかと検討した結果、最近開店したインスパイアの麺屋ZERO1(ゼロワン)に行くことにした。場所はラーメン大蒲田店があったところの隣。

11時少し前に到着するとダレも並んでおらず札がまだ準備中。11時になったが店員がゴミ出しをしたりしていて開店する様子がない。尋ねてみると「11時からですが、もう少しお待ちください」とのこと。結局開店したのは11時4分過ぎの入店。この段階では他の客はいない。

あちこちの二郎系ブログはみんな汁なしなのでガッツリラーメンにでもしようかと思っていたが、5分とはいえこの暑さの中外で待たされてラーメンを食べる気にならなかったのでガッツリ汁なしの食券を購入し調理台の正面の席に着席した。席数は全部で14席。まもなく三々五々客が入ってきた。

調理はすぐ始まらず、後から来た2人分のと一緒に始まったようだ。続々注文が入るが調理の手際は悪く、開店してから調味料やトッピング具材のステンケースのラップをはずしたりしている。先頭だったにもかかわらず2番目に来た客に先にラーメンが出され結局食べ始めたのは11時17分。この頃には店内は満席になっていた。

タレは甘辛でアブラは少し。浅草開化楼の麺は旨いが量はジャンクガレッジと同じくらい。メンマ、玉子、オニオン、ブタなどの具材が冷たかったのかすぐに麺も冷めてしまった。味はまあこんなもんかという感じだがジャンクガレッジほどのくどさは感じなかった。関内を食べなれているTake4には汁なしにネギというのは少々違和感があったが一般の人なら問題ないだろう。

メインで調理している店員の手際と捌き方がよければもう少し回転がよくなるのだろう。チェーン系の店なのだから、せめて開店時刻にはちゃんと開店してもらいたいなあ。

2008072002

| | コメント (0)

2008年7月18日 (金)

ラーメン富士丸(フジマル) 北浦和店 (08/7/18) (閉店)

2008071801 今日は富士丸北浦和店。今月に入りなぜか埼玉または県境に限りなく近い店ばかりの訪問でやはり大宮に二郎ができることで心が躍っているのかな?

注文はラーメン少なめで、いつも(毎日)拝見している各ブログでつまみがとても旨そうなので初めてビールを注文した。ラーメンのトッピングはヤサイ少しニンニク。

2008071803

ここのビールは給水機脇のケースからセルフで取ってくる方式でサッポロ黒ラベル。久々の本物のビール(笑)

つまみはヤサイとブタ半分とゆで玉子半分で味付きのアブラが掛かっている。旨いしそこそこ量があるので腹の足しになる。ラーメンができる前にトッピング具材が食べられるのは嬉しい。

いつもの富士丸の麺だが平べったくなっていて軽くなっている。ブタは柔らかく味もちょうど良い。スープ、タレのバランスがよくデフォでOKでだった。

味は満足だったのだが、少なめにしたのに最近胃が小さくなってきたのかビールのせいなのか、かなりギリギリだった。やっぱりビールはやめとこう。

北浦和駅との往復を歩こうかとも思ったがこの暑さで断念し、しかも今日は仕事で朝から滝のような汗をかきっぱなしでヘトヘトでアブラとビールで腹具合もヤバくなったため地元の駅まで電車で帰ってきてしまった。

2008071802

| | コメント (0)

2008年7月16日 (水)

ラーメン二郎 大宮店 下見その2 (08/7/16) (閉店)

2008071601 某掲示板情報によるとポスターができあがったとの情報があったので帰りに大宮店予定地に立ち寄った。残念なことに当の大宮店には助手求人の貼り紙はあったがまだポスターが貼られていなかったのだが・・・

おおっ!

電車を利用している人の中にはすでに気づいている人もいると思うが、まぎれもなくラーメン二郎大宮店の看板が掲げられている!

ほぼ毎日電車から見ていたが気づかなかったのでたぶん今日出来上がったんだろう。脇の怪しい光を放っているホテルの看板の側には足場がかかっていたのでまだなにやら外回りの工事があるのだろう。

なにもない状態だと半信半疑なのだがこうして看板ができると実感が沸くものである。

シャッター上、2階、2階脇と3箇所に掲げられていて電車からもよく見えると思われる。新幹線から見える二郎の看板はここだけだろう。(小杉は横須賀線からは見えるが新幹線からは見えない)

あとは2階の窓際に換気扇のフードができていた。厨房のフードにしては高すぎる位置だから製麺室の換気扇のものだろうか?

助手の募集が45歳くらいまでということでぎりぎり引っかかるから土日くらいバイトできるかなとも思ったりもしたが(無謀)24:00までだと終電に間に合わないし、なんといっても体力に自信ないし、開店予定日前日に制限年齢オーバーになっちゃうしなあ・・・

2008071602

7月25日ポスター画像追加(府中店)

2008072503_3

| | コメント (0)

2008年7月15日 (火)

トイレ故障

今日、1階トイレのロータンクの手洗い部から水が出なくなりフロートの止水調整部から水がわずかにシャアシャア出ている音がする。ロータンクの型番はTOTOの SJ81BABF で家を購入して丸6年。

中を調べてみるとどうやらフロート取付け部分の止水調整のパッキンが劣化しているのが原因のようでゴムが劣化していて部品を触ると指が真っ黒になった。

ネットで調べてみると出てくる出てくる!DIYで交換したことを書いたブログも多い。

どうやら強度的な不良部品のようで同様の現象や水が止らなかったり水が出ないというケースがけっこうあるらしく、だいたい5~6年程度でおかしくなっているようであり、ウチもまさにドンピシャで該当時期。たぶん2階のトイレのも時期的にすぐだめになるだろう。

該当箇所は“ダイヤフラム”という部品で型番は TH405R 。現在は対策品に変わっていて部品番号は TH405S に代わっているらしい。

TOTOのサイトで調べるとWEBで注文できるみたいで単価はほぼ二郎1杯分なので早速2個注文した。2個分の金額と消費税と送料合わせて1911円也。二郎約3杯分、ブタだと3杯にも満たない金額。

交換方法もTOTOのサイトに出ていた。

業者を頼むと見に来て、それから部品を取り寄せて、それから修理に来るのでいつ直るかわからないし、出張費や工事費で2万円くらい取られるらしい。テレビでCMやってる水回りのトラブル治しの有名な業者(あれ、みんな普通の工事屋がフランチャイズでやってるんだよね)だともっとボラれるらしい。

浮いた18,000はあと半年分の二郎代の足しにさせてもらおう♪

| | コメント (0)

2008年7月11日 (金)

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 (08/7/11)

2008071101 今日は直系のひばりヶ丘へ本年2回目の訪問。毎月定例の関内と年1回訪問の数店を除いては年2回のペースとなっている。(初心者だった一昨年は店も今より少なかったので1年で全店2巡した)

到着した時にちょうど席が空き食券を買ってすぐ着席。券を横にされたので1ロット待ちかと思ったら5分後にはコールで「ヤサイニンニクアブラ」

今日はスープは以前の熱さが戻っていてちょっとしょっぱめ。カネシじゃなくて塩気が多いので薄めで頼めばいいという感じではなかった。麺は茹で時間がかなり短く細めで柔らかいが旨い。関内より細くなったかな?茹で時間は現段階では二郎最短かもしれない。

ヤサイに隠れたブタはやや崩れ気味のが1枚と端の塊が1個、ほかに端のかけらが2個入っていて、塊のやつが柔らかさ、味ともにちょうどいい按配で最高だった。他の人のトッピングのアブラがいい色合いだったので思わずアブラコールしたがTake4的には失敗。柔らかさも味も期待したほどなかった。

2008071102

| | コメント (0)

2008年7月 5日 (土)

ラーメン二郎 大宮店 下見 (08/7/5) (閉店)

2008070501

30度を超える暑さの中、ラーメン二郎大宮店の下見に出かけた。さすがにこの暑さでは隣の駅まで歩く気力はなく最寄り駅まで自転車で行った。快速が来たので1駅6分で大宮駅に到着。

続きを読む "ラーメン二郎 大宮店 下見 (08/7/5) (閉店)"

| | コメント (2)

2008年7月 4日 (金)

ジャンクガレッジ (08/7/4)

2008070401 先月健診があり、体重はぎりぎり標準だがLDLと中性脂肪がわずかに引っかかったので帰りに一駅手前で降りて4kmの道を歩いて帰っている。

これから暑くなるので継続できるか微妙だが3週間以上続いているのでとりあえず公にすることにした。当然、ラーメンデーは腹具合がヤバそうだったら歩けないわけだが、今のところまだ毎回セーフである。

で、この『一駅手前』の地に時を合わせるかのようにジャンクガレッジが移転してきた。

これまで二郎系派生以外の亜流店までは手を広げておらず、大崎も通勤経路の途中だが行ったことはなかった。しかし毎日降りる駅に出来たとなると行きたくなるのは道理で、帰宅路とは出口も方向も逆だが行ってみることにした。

行列があるかと思いきや、空席が1つですぐ着席。店員は4人。二郎だったら野猿以外では考えられない人数。席は第二産業道路に面して9席と縦に4席の計13席で各席間は二郎より広めでゆったりしている。注文はまぜそばでトッピングはニンニクアブラ課長(化学調味料)。15分でまぜそばのできあがり。

浅草開化楼の麺はプリプリで歯応えがありブタとアブラは旨い。量は二郎に慣れているとかなり物足りない感じで味はTake4にはかなりくどく感じた。量とこの地ということを考えるとこの金額だと厳しいような気がする。帰る時まで行列はできなかった。

帰りは雷ゴロゴロで雨がパラパラしている中、ジャンクガレッジから自宅まで4.5kmを55分かけて歩いて帰った。今のところ土日以外は毎日歩いているが、これくらいの徒歩ではおにぎり1個分くらいしかカロリーを消費できないのでまだ効果は全く出ていない。いよいよ大宮に二郎がやってくるのが確定したようなので、ダイエットに励まないと・・・

2008070402

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »