« ラーメン二郎 環七一之江店 (08/12/18) | トップページ | らーめんぶぅ 東大宮店(閉店) »

2008年12月19日 (金)

ラーメン二郎 栃木街道店 (08/12/19)

2008121901 会社を早上がりさせてもらい年内にもう1回行っておきたかった栃木街道店に出かけた。

 

夜の部開店直後の到着で席にまだ全員座っておらず、
店内は券売機前に最初に入店した客が券を買うために並んでいる状態だった。
そのまま券売機前の行列に並び、着席できない人から順に待ち席に座っていき
Take4はちょうど待ち席ラストの位置で実質先頭から24人目というポジションになった。

ここは1ロットで作る杯数が10杯と、鍋2つの野猿を除き二郎随一の生産性を誇るが
ロットサイクルが新代田並みに長いので、実質の待ち時間は意外と長い。
広い店内で椅子に座って待てるのでそんなに回転が悪いように見えないのだろう。
3ロット目だができあがりは18:53だったので異様に時間がかかっている。

今日の注文は小ラーメンに生たまご。
ここは玉子の器が大きいのでスキヤキ風ではない食べ方を試してみたかったのでやってみることにした。
トッピングはニンニク少しヤサイ少しで、たまごを助手からもらう時に
「少しカラメで、玉子の器に入れてもらえますか?」と頼んでタレを入れてもらった。

まず、玉子かけご飯の要領で玉子とタレを軽くかき混ぜておき
ラーメンができあがって出てきたら、レンゲでヤサイの上にスープを回しかけ、
底のほうの麺を引っぱり出し玉子の容器半分くらいまで投入。
その上にスープをかけたヤサイを適度に積み上げ、卓上のブラックペッパーを降りかけ
適当にスープの上のほうの脂をかけて、セルフ汁なしの完成!
(もうしわけないですが画像は撮ってません)

うん! これはいける。
神保町寄りの多摩系(個人的なイメージ)とも言える栃木はブタのダシが強いので
汁なしも十分旨いことが証明された感じ(個人的に勝手に)

麺は関内のような柔らかめ、ブタは分厚いのがゴロゴロ、さらに栃木県は水が旨いこともあって
スープの味が洗練されてて旨く、タレの配合もいい感じ。
満足度は高く、自宅最寄り駅を通り過ぎて1時間半『わざわざ』余計に時間をかけても
余りあるだけの味だった。

帰りは自宅まで2時間弱でめじろ台よりも時間がかからず
電車もすいててずっと座って帰って来れるのでTake4にとっては遠くは感じない二郎である。
(交通費は痛いが)

2008121902

|

« ラーメン二郎 環七一之江店 (08/12/18) | トップページ | らーめんぶぅ 東大宮店(閉店) »

コメント

やっさんさん、こんにちは!
やっさんさんもこのところハイペースですねぇ~

いやぁ~、セルフ汁なし旨かったですよ。
この年齢なのでもう玉子は控えないといけないんですが
関内の汁なしを経験してから、時たま玉子と絡めて食べたくなります。

私はクルマで栃木に行ったのは下見の時だけでしたけど、羽生までは下道で行きましたね。

今は自転車で栃木街道店まで行くのを目標に距離を走れるようになろうと毎週練習してます。
利根川往復くらいは普通に走れるようになったので
栃木二郎も往きはたぶん大丈夫ですが
食べた後の帰りがきつそうです。

帰りはトイレの場所とかもリサーチしておかないと
大変なことになりそうですが

投稿: Take4 | 2008年12月20日 (土) 09時05分

Take4さん、こんにちは

セルフ汁なし、なるほど!おいしそうですね

私は今日めじろ台に行って来ましたが、車で動いている私にとっても、栃木の方が時間的に近いです(さいたま市から)。ただし高速代が高いので、1杯1万円のラーメンになってしまいますが…

投稿: やっさん | 2008年12月20日 (土) 02時50分

この記事へのコメントは終了しました。

« ラーメン二郎 環七一之江店 (08/12/18) | トップページ | らーめんぶぅ 東大宮店(閉店) »