« ラーメン二郎 中山駅前店 (14/11/9) | トップページ | ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 (14/11/13) »

2014年11月10日 (月)

ラーメン二郎 JR西口蒲田店 (14/11/10)(閉店)

2014111002

週末夜勤代休、先週金曜に移転開店したJR西口蒲田店へ。

鶴見の移転ということで賛否両論のようだが
個人的には鶴見は独特のスープで嫌いではなかった。
最終時期の下剤のようなスープはちょっとアレだったが。

 

9時57分に到着、平日なのでこの時刻で先頭。
土日は早くから大行列になったようだがさすがに今日は平穏。

看板はあるが奥まっていて鉄扉があるので初めて来たら
どこが店だかわからずちょっと躊躇する。

2014111006

テナントの看板は怪しそうな店名が並んでいる。

2014111007

どこに並ぶかわからずこの看板の前にいたら
助手さんから奥の店の扉の右側に並ぶように言われた。

今度の日曜は臨休になるようだ。

2014111008

10時10分、店内から製麺機の音が聞こえる。
7分後にようやく後続が並んだ。

10時55分に開店、開店時にはけっこうな人数が並んでいる。
小の金額は野猿、川崎、小金井と並び二郎最高額。
小(730円)を購入。

2014111004

トッピングの表示も健在。
ヤサイは書いていないが通常コールは可能。

2014111005

席は品川と同じ配置で逆L字型で手前2席、縦に9席。
助手は1人、開店前に関内と中山で研修を受けたらしい。

箸は割り箸、レンゲは台の上、カウンター上にはなにもなし。
11時6分にできあがり、トッピングはなし。

2014111001

カウンターの色合いと水色のドンブリで池袋のような見た目だが
小さめのドンブリなので量は池袋よりも全然少ない。

麺は鶴見時代よりしっかり、旧鶴見よりは多そうだが歌舞伎町程度。
スープは背アブラチャッチャ、最初薄く感じるがダシは出ている。

化調多めは変わらず。
タレは濃いめ辛めで新橋や歌舞伎町を連想させる。

ヤサイはキャベツ多めで鶴見時代と異なりクタではない。
鶴見時代のクタヤサイも野菜スープのようで良かったのだが。

ブタは旧代田レベルの極小で締まった肉だが味はいい肉だった。
開店時の大き目の@ブタはご祝儀仕様だったのかな?

2014111003

麺もスープも悪くはないが量も少なくブタも極小で
フーズ系や歌舞伎町か?といった感じでちょっと残念だった。

|

« ラーメン二郎 中山駅前店 (14/11/9) | トップページ | ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 (14/11/13) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。